マスクあれこれ


 画像処理の中で良く登場するのが、マスクです。
 フイルム時代に覆い焼きなんてやってましたよね〜懐かしい。手を使ったり、うちわを使ったり、と色々やってましたが、まさにこの部分をデジタルで表現使用とするとマスクが登場してくる訳です。
 以前にも書きましたが、マスクはモノクロの画像です。白い部分に効果が出て、黒い部分に効果を及ぼさないという物です。
 マスクを使った状態で画像に色々な処理を行うと、効果がかかる場所を限定することが可能となります。当然、その逆も可能ですね。

@輝度部保護マスク
 先ず対象画像を開いて、レイヤーパレットの@をクリックして、新規調整レイヤーを開きます。処理方法は、トーンカーブやレベル調整など、処理したい内容を選択します。背景の上に、新規調整レイヤーが現れました。この場合は、トーンカーブ調整を選択しています。
 次に、チャンネルパレットをクリックして、ARGB画像を選択します。これによりRGB、レッド、グリーン、ブルーが青く反転します。この状態で、Bのチャンネルを選択範囲として読み込むをクリックします。元画像に選択が範囲が表示されますね。この部分が輝度部分になる訳です。
 更にもう一度レイヤーパレットに戻ります。追加されている調整レイヤーのCマスクをクリックしてアクティブにします。ここで、メニューバーの編集の塗りつぶしを選択します。ブラック100%がデフォルトなので、このまま実行します。選択範囲を解除しておきます。
 すると、先ほどまで白いマスクでしたが、モノクロ反転画像が表示されました。Altキーを押しながら、このマスクをクリックすると、右のような反転画像が確認出来ます。Altキーを押しながらもう一度クリックするとカラー画像に戻ります。
 これが輝度部保護マスクの基本形です。明るい星は黒く、明るい星雲はグレーになっており、効果が効きにくい状態になっているのが分かると思います。
 このマスクを選択(Altキーを押しながらクリック)して、レベルの切り詰め、トーンカーブ調整、ぼかし、ダスト&スクラッチなどの加工を加えることで、効果の範囲を更に細かく微調整することが可能となります。

 この処理に登場した、@、B、Cは、基本操作ですので、他の処理でも必ず出てきます。以降は、省略しますので、基本操作として覚えてくださいね。

 ちなみに、この方法は、SI6でも選択マスク使用で使うことが可能です。マスク画像に元画像をモノクロ化したものを基本とします。必要に応じてトーンカーブ調整、レベル調整、ぼかしなどの調整をマスクに加えて、処理の時に選択マスクとして、この画像を指定します。また、指定時に反転指定も可能ですので、いちいち反転させる必要はありません。
 星ナビに多種多様な処理方法を古庄さんが解説されています。マスクの作り方もありますので、そちらも参考にしてください。

Aグラデーションマスク
 名前のとおり、マスクにグラデーションを使います。光害により背景の傾き除去やデジカメのミラーによるケラレ除去、LPS-P2による色むらなど、とても使う場面の多いマスクです。
 方法は、新規調整レイヤーを追加し、マスクをアクティブにして、@のグラデーションツールを選択します。
 次に、グラデーションの種類をA線形グラデーション、B円形グラデーションを選択し、実際の元画像にドラッグするとグラデーションがマスクに記録されます。グラデーションを逆に付けたい場合は、Cの逆方向にチェックを入れます。
 一カ所の修正なら、Dモードは通常。これで何度もやり直しが可能です。組み合わせて使いたい場合は、最初通常で作成した後、モードをスクリーンに変更することで組み合わせのグラデーションを作成することも可能です。

Bクイックマスク
 こちらは、スポット補正に便利なクイックマスクです。
 まず、クイックマスクモードにします。@をクリックするとクイックマスクモードになります。Cをクリックすると描画モードで、通常は描画モードになっています。
 次に、ブラシツールとクリックします。筆のマークですよ!。そうするとツールバーにブラシマークと筆の大きさが表示されます。筆の大きさの▼をクリックするとAブラシ設定画面になります。
 ここで、補正したい領域にあったブラシの大きさ(ピクセルサイズ)を指定します。ブラシの基本は、円形です。変更も可能です。
 そして、硬さを選択します。100%が最も硬く、境界が垂直に切り立った円形で、%を落とすと徐々に境界にグラデーションが掛かっていきます。100%で使うことはあまりないと思いますので、最大50%程度で使うのが良いように思います。
 実際に、輝星周りのハロを軽減するために、ブラシで画像をクリックしたのがBの画像になります。赤の半透明な円形が表示されています。広がりがある場合は、お絵かきの要領で、広がった部分を塗りつぶして行きます。
 塗りつぶしが終わったら、Cをクリックして描画モードに戻します。この時、塗りつぶした部分以外を選択範囲として認識しています。つまり効果が及ぶ白と認識している訳です。
 選択範囲が指定されている状態で、新規調整レイヤーを追加すると、塗りつぶした部分が黒くそれ以外が白いマスクが同時に作成されます。(左の画像です)
 実際は、効果が逆ですので、新規調整レイヤーを開く前に選択範囲の反転を指定してから、新規調整レイヤーを追加します。

Cアルファチャンネルを使ったマスク
 この方法は、ハロ除去に使用する方法です。元画像を開いて、アルファチャンネルは、チャンネルパレットの@をクリックして作成します。
 作成直後は、真っ黒な画面になりますが、ARGBをクリックすることにより、元画像に赤色が被った画像になります。この状態で、Bグラデーションツールをクリックして、円形グラデーションを選択します。そして、ハロの気になる輝星に円形グラデーションをドラッグすると、画面のようにハロに相当する部分が暗くなります。アルファチャンネルを見ると、その部分だけが白抜きされていますね!
 ここでのグラデーションのモードは、通常ですが、複数選択する場合は、先ほども書きましたが、2個目からモードをスクリーンにすることで、別の星を選択することも可能です。
 次に、アルファチャンネルで出来たマスクを選択範囲として指定します。
 チャンネルパレットで、アルファチャンネルだけに目のマークを残します。そうすると、左の画像のように先ほど円形グラデーションをかけた部分だけが白抜きされた画像に変わります。
 ここで、D選択範囲の読み込みをクリックします。キャプチャ画像には出ていませんが、白抜きの内側に選択範囲が示されています。グラデーションが掛かっているので、範囲が狭くなっているだけなので、そのまま次の作業に進みます。
 次は、新規調整レイヤーを追加します。Eですね!
 追加すると、マスクに先ほどのアルファチャンネルに表示されていたものが出てきます。これで良し!。でも、画像が赤いまま・・・。
 アルファチャンネルが生きていますので赤くなるのです。チャンネルパレットに戻り、アルファチャンネルの目のマークを外せば、赤みが取れて背景画像が表示されました。
 レイヤーパレットに戻り、選択範囲が消えてないことを確認してください。これで、トーンカーブ調整によるハロの軽減処理が可能となりました。

D色域指定のマスク(光害地必須?)
 私のマスクの中では、この色域指定マスクが良く登場します^^;光害によるカブリやLPS-P2による色むら、特に色むらにはこの方法を用います。間違ってるかも知れませんが、結構お気に入りの方法ですね〜。
 先ずは、画像処理の仕上げ処理にも登場しましたが、レベル切り詰め・彩度ギンギン画像にするため、2つの調整レイヤーを追加します。
 選択範囲の色域指定を選び、画像の中の補正したい色域にスポイトマークを合わせます。
 次に、許容量のスライダーを操作して、選びたい範囲をモノクロのプレビュー画像を見ながら決定します。決定すると、選択範囲を示した点線が画像上に現れます
 次は、新規調整レイヤーの追加です。強調したレイヤーの下に必ず置いてくださいね!今回は、背景の上に置くことになります。色々補正してくるとこの手の調整レイヤーが増えますので、追加する場所を間違わないようにしましょう!
 最後に、ちょっと塩胡椒を加えます。追加した調整レイヤーのマスクを表示させます。Altキー押しながらクリックでしたね〜。表示させないでもアクティブになっていれば構いません。
 フィルターのぼかしのガウスのぼかしを選択して、画像を少しぼかします。これで、境界が多少滑らかになると思っています。ぼかし量は、5〜10ピクセルでしょうか。
 このマスクにより、色むらを徐々に取り除く作業を積み重ねていくわけです。光害地ならではの画像処理と言った所でしょうか。
 この前段階で、背景の傾きなどは、グラデーションマスクを使って補正しておくと良いと思います。
調整レイヤーの重なりは、背景画像→背景の傾き補正レイヤー→色むら補正レイヤー→微調整レイヤー→ギンギンレイヤーという順に下から積み上がっています。


2008.11.19